タパヌリ熱

"What do you know, pray, of Tapanuli fever?" said Sherlock Holmes. 音楽や本など、嘘や発見を書くブログ。旧ブログ http://ameblo.jp/baritsu/

前川佐美雄『大和』

 春がすみいよよ濃くなる真昼間のなにも見えねば大和と思へ

 前川佐美雄

 

古書肆で、前川佐美雄(1903-1990)の第二歌集『大和』(昭和15年(1940),甲鳥書林)、ゲッツ。定価、一圓七十銭なり。缶コーヒーを一本買う値段で70冊くらい買えます。

違うか。10,000円くらい。でもこのオシャレな箱を見たら、我慢できなかった。

f:id:Tapanuli_Fever:20150501182925j:plain

昭和11(1936)年〜昭和14(1939)年の歌550首を収める。
時代背景を見ると、
昭和12(1937)年7月、盧溝橋事件日中戦争
昭和15年(1940)年、7月に第二次近衛文麿内閣成立。9月に日独伊三国同盟。10月大政翼賛会結成。
それで昭和16(1941)年、12月8日マレー攻撃、真珠湾攻撃。英米と開戦。

 

 ゆく秋のわが身せつなく儚くて樹に登りゆさゆさ紅葉散らす

 

鬱鬱と霞が垂れ込めているような雰囲気の歌集で、類歌が多い。でもそれが瑕ではなくて、むしろ、なんだか、いい。

頻出するイメージとして「霞」のほかに、「飛ぶ」も印象的。集中、やたらに山から飛んだり、誰かに、飛べ、といってる。

 

 たった一人の母狂はせし夕ぐれをきらきら光る山から飛べり

 

 月きよき秋の夜なかを崖に立ち白鬼となつてほうほう飛べり

 

 青空の澄みたるほかは思はねばひびきを立てて飛び行きにけり

 

 いづくにか溜息ついてゐるらしきをとめよ春をみな飛び下りよ

 

 夏三十日むごき日でりに萎ゆれば草さへ地を抜け出でて飛べ

 

戦後、戦時中の翼賛的な戦争詠が批判されるんだけど、『大和』の歌はどちらかというと厭戦的で、ニヒリスティック、時に反抗的なものを感じさせる。

 大戦となるやならずや石の上に尾を失ひし蜥蜴這ひ出づ

 

 夜夜をわれらまづしく地ひくく眠らへばすでに則にしたがふ

 

 尾を垂れて夕べをかへる家畜らのうちしほれたる我は容るるな

 

 あかあかと硝子戸照らす夕べなり鋭きものはいのちあぶなし

 

「諦念」や「老い」をイメージさせる歌も多い。でも集中最後期の歌でも、まだ三十代半ばです。

 

 秋の日向を軋りゐるのは牛ぐるま遠き日の夢の老いゆくまでも

 

 たましひの癒えそむるころ晩夏は石ひびくごと遠くに過ぎぬ

 

 杜若むらさきふかく咲く邊まで昨日はありしさきはひなるを

 

 秋の日に照らふ草山ただ青くゐむかへばすでにわが眼はとづる

 

 四方山もすでに暮るると下りきたり谷に水のむけものちひさし

 

 かぐはしき思ひのなにも無きながら強ひて象る花はひらめかず

 

 春の夜にわが思ふなりわかき日のからくれなゐや悲しかりける

 

モダニズムを消化した上での、古典的、静謐な世界も。
 はろかなる星の座に咲く花ありと昼日なか時計の機械覗くも

 

 しんしんと大樹の杉を容れしめてしづかなるかな青空の照り

 

 遠空は淡き縹に澄みたれば夢消えてゆくよ草みちづたひ

 

 草の上に脱ぎ捨てられし白き帽子が真昼の夢にかよふ久しき

 

 蛇も蛙も背の縞目の荒だちて秋に入りゆくはともにかなしき

 

 炎天に燃ゆるほのほお黄いろきに殴りこむべくいらだたしけれ

 

「むせぶような」孤独感。

 冬の夜をひとり起きゐて飯食めば食器に見ゆる菊の花の寒き

 

 けだものの脚はいよいよ繊ければ日の暮のごとわれは歎けり

 

 真昼間の霞いよいよ濃くなりてむせぶがごとく独なりけり

 

 太陽はあるひは深く簷(のき)に照りわがかなしみのときわかたずも

 

 ゆく春は獣すらも鳴き叫ぶどこに無傷のこころあるならむ

 

生命力の希求。

 おぼろめく春の夜中を泡立ちて生れくるもの数かぎりなし

 

 運命にひれふすなかれ一茎の薄紅あふひ咲き出でむとす

 

 野の涯の薔薇垣のぞみ飛び超えて荒荒しき生命また歌ひ出す